-
カテゴリ:6年
【6年生】学年体育 1組VS2組 -
13日(木)に1組と2組合同で学年体育を行いました。サッカーとドッヂボールを行い、大白熱の試合となりました。ボール大会の時のような真剣なプレーに、各クラス応援にも熱が入りました。
公開日:2025年03月17日 19:00:00
更新日:2025年03月18日 07:57:51
-
カテゴリ:6年
【6年生】総合的な学習の時間 茶話会 -
27日(木)に総合的な学習の時間にお世話になった地域の町内会長さんを山崎小学校に招いて茶話会を行いました。手作りのどら焼きとほうじ茶をふるまい、グループでトランプを楽しみました。その後は、各クラスの今年度の活動をスライドを使って発表しました。和気あいあいとした楽しい時間になりました。
公開日:2025年02月28日 17:00:00
更新日:2025年02月28日 18:59:27
-
カテゴリ:6年
【6年生】プログラミングに挑戦 -
理科の授業で、マイクロビットを使ってプログラミングを行いました。もともと準備されている様々な命令の中から必要なものを選び、文言の一部を変えることで自分の思いに合うようプログラムしていきます。「表示される数字、もっと長い時間映せないかな」「このメロディを作るには、どの命令を使えばいいだろう」と、子どもたちは試行錯誤しながら楽しく活動に取り組んでいました。
公開日:2025年01月16日 17:00:00
更新日:2025年01月16日 18:09:47
-
カテゴリ:6年
【6年生】ボール大会 -
12月4日に諏訪小学校にて、ボール大会が開かれました。
この日にむけて、1組も2組も体育の時間を中心に
練習に取り組んできました。大会当日は、どのチームも本気のぶつかり合いが見られ、
とても見ごたえのある試合ばかりでした。クラス・学年のきずながより一層深まった
大会となりました。公開日:2024年12月10日 17:00:00
更新日:2024年12月11日 10:53:50
-
カテゴリ:6年
【6年生】クリーンよこすか市民のつどい -
11月16日(土)に6年生の総合的な学習の時間に行っている活動について横須賀市文化会館で発表しました。
学年の代表として4名が参加しました。休み時間にも練習を重ね、本番では、堂々と発表することができました。
地域の方との交流で今回の発表の場をいただくことになり、大勢の前で発表するいい経験になったと思います。公開日:2024年11月19日 16:00:00
更新日:2024年11月19日 17:14:46
-
カテゴリ:6年
【6年生】修学旅行in日光 -
10月の14・15日に日光へ修学旅行に行ってきました。
晴天にも恵まれ、男体山がとてもきれいに見えました。
華厳の滝も普段より水量が多く、ダイナミックでした。
2日目は、東照宮など日光の歴史に触れることもできました。修学旅行へ向けての準備やお迎え等、ありがとうございました。
公開日:2024年10月21日 18:00:00
更新日:2024年10月22日 18:30:22
-
カテゴリ:6年
【6年生】薬物防止教室 -
外部講師をお招きし、6年生は薬物防止教室の授業を受けました。
麻薬、という言葉を知っている児童は多くいましたが、それがどのような形で世の中に出回っているのかは、今回の授業で知った子が多かったようです。講師の先生からは、「正しい知識をもって、自分で危険を回避できる人になってほしい」とのことでした。公開日:2024年09月17日 16:00:00
更新日:2024年09月30日 07:43:36
-
カテゴリ:6年
【6年生】もうすぐ例大祭 -
総合の授業TNGプロジェクトの1つとして計画された、春日神社例大祭での奉納演芸が来週に迫ってきました。
6年生の子どもたちは、総合の時間や休み時間を使ってヲタ芸の練習を重ね、先日は体育館でのリハーサルも行いました。
お互いのクラスのヲタ芸を見合って大盛り上がりでした。本番も楽しみです。公開日:2024年07月19日 16:00:00
更新日:2024年09月30日 07:43:52
-
カテゴリ:6年
【6年生】体育「走り高跳び」 -
体育の授業で走り高跳びを行っています。自分に合った助走の歩数を決めて、リズムよく助走して踏み切ることを練習しました。どの子も自分の目標記録に向かって積極的に挑戦することができました。
公開日:2024年06月28日 17:00:00
更新日:2024年09月30日 07:46:50
-
カテゴリ:6年
【6年生】選挙を行いました! -
5月14日、山崎小体育館で選挙がありました。
出馬したのは横須賀市のマスコット
「スカリン」「オグリン」「スカレー」「ぺリリン」
の4候補者です。
子どもたちは、事前に公約やポスターを確認し、
どの候補者に投票するかを考えていました。
授業では、実際に投票用紙に自分の選んだ候補者の名前を記入し投票しました。
投票の結果選ばれたのは、、、僅差で「スカレー」となりました。
票数の差があまりなかったこともあり、子ども達は1票のおもさに気付くことができたようです。公開日:2024年05月16日 19:00:00
更新日:2024年09月30日 07:49:01