学校の様子


検索
カテゴリ:5年
【5年生】魚のたんじょう
DSC02005

________

5年生では、理科の授業で「魚のたんじょう」について学習しました。

授業では、メダカを教材としてたくさんの観察を行い、オスとメスの見分け方が分かるようになったり、卵の中での赤ちゃんの成長の様子を実際に自分の目で見たりすることができました。

実際に卵から赤ちゃんが生まれる様子を見ることができた子もいて、命の神秘さ、美しさを学ぶことができる授業になりました。

公開日:2025年06月30日 18:00:00
更新日:2025年07月01日 07:56:49

カテゴリ:4年
【4年生】ボッチャ体験
ぼっちゃ

ぼっちゃ2

ぼっちゃ3

ぼっちゃ4

4年生総合の学習では、パラスポーツのボッチャを体験する学習を行いました。
この体験をするために、どのようなスポーツなのか?道具は、どこで借りることができるのか?などを自分たちで調べました。『誰でも楽しめるスポーツ』ということで、子どもたちもとても楽しんでいました。

公開日:2025年06月30日 16:00:00

カテゴリ:2年
【2年生】まちたんけんに行きました!
①

②

③

生活科「まちをたんけんしよう」の学習で、6丁目公園へ行きました。公園の遊具や、季節の植物について発見することができました。

公開日:2025年06月27日 15:00:00
更新日:2025年06月28日 17:24:30

カテゴリ:1年
【1年生】図工でつくりました
おってたてたら1

おってたてたら5

おってたてたら2

おってたらたら4

画用紙を折って切り、切り開いてできた形を様々な方向から見ながら、子どもたちは、「何に見えるかなぁ」と自由に発想をとばして作品を作りました。
友だちの作品を鑑賞する時間には、「これどうやって作ったの」などと子どもたち同士で交流する姿も見られました。

公開日:2025年06月26日 16:00:00
更新日:2025年06月27日 15:03:15

カテゴリ:全体
ピアニカって こんな音がするの?
102_0148

102_0160

今年の芸術鑑賞会は音楽。
中でも、誰もが知っている楽器、ピアニカをメインに演奏してくださる「ピアニカの魔術師」さんをお招きしての鑑賞会を行いました。

軽快な音楽に合わせて登場、はじめはその様子に驚いていた子どもたちも、
演奏が始まるとあっという間に、ピアニカの魔術師さんの演奏に引き込まれていきました。
自然と体でリズムをとったり、手拍子が始まったりと、
子どもたちも音を楽しんでいる様子でした。

タンギングやビブラートなどの使い方も教わり、
子どもたちからは、さっそくやってみようという声が上がっていました。

最後はルパン三世のテーマで、高学年の子どもたちがダンス。
大盛り上がりの鑑賞会でした。

公開日:2025年06月24日 15:00:00

カテゴリ:6年
【6年生】横須賀美術館に行きました!!
IMG_0255

IMG_0261

先日、横須賀美術館に行きました!

館内では、企画展、常設展、谷内六郎館の作品を鑑賞しました。
美術館の方やボランティアの方の協力のもと、何に見えるかやどんなものが描かれているかなど、対話的な鑑賞をすることができました。
子どもたちは、思い思いに感想を伝えあい有意義な時間となりました。

公開日:2025年06月17日 10:00:00
更新日:2025年06月18日 08:12:52

カテゴリ:3年
【3年生】初めてのリコーダー、目を輝かせる子どもたち
DSC08837

DSC08842

 10日(火)に初めてのリコーダーの授業がありました。外部講師の先生をお招きしてリコーダーの手入れの仕方や吹くときの姿勢などを教えていただきました。授業の中で、初めて手にするリコーダーに子どもたちは大興奮でした。「早く音を出してみたい」と目を輝かせていました。最初は正しく音を出すことに苦戦していましたが、「シ」の音が出せた時の笑顔は本当にすてきでした。
 ぜひご家庭でも授業の様子など話題に挙げてもらえたらお思います。

公開日:2025年06月11日 17:00:00
更新日:2025年06月12日 16:42:59

カテゴリ:全体
6月の朝会
102_0116

102_0119

6月の朝会、校長の先生のお話は、用務員さんの作って下さった「ゴミ押し棒」。
学校だよりでも話題にしていましたが、
誰かのためにちょっと行動してみようとみんなに呼びかけました。
学校のみんなが誰かのために行動してくれたら、
きっと素晴らしい学校になりますね。

音楽委員さんによる校歌の伴奏も始まっています。

公開日:2025年06月09日 18:00:00

カテゴリ:5年
【5年生】どんな条件で発芽する?
DSC00086

DSC00089

理科の授業で発芽に必要な条件を調べています。
子どもたちは、「いつも植物を育てるときに水やりしていたから、水かな・・・?」「寒いと冬眠してしまうから温度が必要だよ!」「種も呼吸しているから空気かな?」とさまざまな予想をたてていました。
実験が始まると、毎日じーっと種子の様子を観察したり、「水が乾いてる!!」と水やりをしたりとこまめにチェックしていました。

種子の発芽を毎日楽しみに見守っています。ぜひご自宅でも様子を聞いてみてください。

公開日:2025年05月30日 17:00:00
更新日:2025年05月30日 18:18:28

カテゴリ:4年
【4年生】図工 まどをのぞいて
CIMG4040

IMG_3061

IMG_3060

CIMG4045

図工で「まどをのぞいて」というカラーセロハンを窓に貼り付ける活動を行いました。自分たちでどこの窓に貼り付けるか考え、背景を生かした作品になるようにしました。また、色と色を組み合わせて様々な色を作り、自分たちの作りたい物に合うように工夫していました。

公開日:2025年05月23日 17:00:00